雑草・花【春~秋の雑草】足元にひっそりと咲く小さな花-トキワハゼ 6月下旬撮影。 トキワハゼ 春から晩秋にかけて、ふと足元を見ると白と紫の1cmほどの小さな花が咲いているのに気付きます。サギゴケの仲間のトキワハゼです。 ほぼ年中葉が緑であることからトキワ(常盤)、果実が熟すと種子が弾け...2022.06.11雑草・花
雑草・花【春~初秋の雑草】ヤエムグラに似てるピンクの小花-ハナヤエムグラ 4月下旬撮影。 ハナヤエムグラ ヤエムグラに似ていて、薄ピンク(薄紫)の花を付けるため、別名アカバナヤエムグラやアカバナムグラと呼ばれるハナヤエムグラ。 各地で帰化しているとはいえ、日本で初めて観察されたのが1961年と...2022.04.21雑草・花
雑草・花【通年の雑草】花は地味でも小さな綿毛がかわいい-ノボロギク 6月下旬撮影 こぢんまりとした黄色い花を季節問わず咲かせるノボロギク。 ノボロギク 和名ノボロギク(野襤褸菊)英名Common groundsel分類キク科ノボロギク属の一年草花の特徴花の色:黄色、大きさ:頭状花の集...2022.03.19雑草・花
雑草・花【夏~秋の雑草】秋の小さく可憐な白い花-クルマバザクロソウ 9月下旬撮影、クルマバザクロソウ クルマバザクロソウ 夏から初秋にかけて、スベリヒユやコニシキソウに混ざって、地を這いながら5mmほどの小さい白い花を咲かせるクルマバザクロソウ。 和名 クルマバザクロソウ(車葉柘榴草) ...2021.09.26雑草・花
雑草・花【初秋~秋の雑草】やっかいなひっつき虫-コセンダングサ 10月下旬、OM-D EM-10MarkⅡで撮影。 コセンダングサ 秋になると洋服にくっつくと取るのが大変な「ひっつき虫」と呼ばれる植物はいろいろありますが、放射状に丸く果実(種子)を付けるのがコセンダングサです。 和名 コセ...2020.11.03雑草・花
雑草・花【夏~初秋の雑草】栄養満点の多肉植物スベリヒユを食す 8月下旬、OM-D EM-10MarkⅡで撮影。 スベリヒユ 春、カタバミ(おそらくオッタチカタバミ)ばかりだった我が家の庭にも、待望の雑草スベリヒユ(滑莧)が生えました! なぜ待望だったかと言うと、一度食べてみたかったからです。 ...2020.08.27雑草・花
雑草・花【初夏~秋の雑草】キク科の花の特徴がわかりやすい-ハキダメギク 6月中旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ハキダメギク 和名 ハキダメギク(掃溜菊) 英名 Shaggy soldier / Hairy galinsoga 分類 キク科コゴメギク属の一年草 花の特徴 花:...2020.07.16雑草・花
雑草・花【初夏~秋の雑草】トゲと毒に気を付けて-ワルナスビ 6月下旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ワルナスビ 河川敷や道端などに、ナスやジャガイモのような花を咲かせるワルナスビ(悪茄子)。 和名 ワルナスビ(悪茄子) 英名 Carolina Horsenettle ...2020.07.02雑草・花
雑草・花【春~秋】金平糖?ポンポン?ピンクの丸い花-ヒメツルソバ 5月中旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ヒメツルソバ 明治時代に観賞用として持ち込まれたヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)。寒さにも乾燥にも強い性質から、野生化したものをあちこちで見かけます。 その丸い愛らしい花は、金平糖やポンポン...2020.06.26雑草・花
雑草・花【初夏~初秋の雑草】一日しか咲かない鮮やかな青い花-ツユクサ 6月中旬、OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ツユクサ 梅雨入りと同じくらいの時期になると、鮮やかな青い花を咲かせる始めるツユクサ(露草)。 和名 ツユクサ(露草) 英名 Asiatic Dayflow...2020.06.17雑草・花