雑草・花

【春~秋の雑草】足元にひっそりと咲く小さな花-トキワハゼ

6月下旬撮影。トキワハゼ春から晩秋にかけて、ふと足元を見ると白と紫の1cmほどの小さな花が咲いているのに気付きます。サギゴケの仲間のトキワハゼです。ほぼ年中葉が緑であることからトキワ(常盤)、果実が熟すと種子が弾けることからハゼ(爆ぜ)とい...
雑草・花

【春~初秋の雑草】ヤエムグラに似てるピンクの小花-ハナヤエムグラ

4月下旬撮影。ハナヤエムグラヤエムグラに似ていて、薄ピンク(薄紫)の花を付けるため、別名アカバナヤエムグラやアカバナムグラと呼ばれるハナヤエムグラ。各地で帰化しているとはいえ、日本で初めて観察されたのが1961年と日が浅いせいか、どこにでも...
雑草・花

【通年の雑草】花は地味でも小さな綿毛がかわいい-ノボロギク

6月下旬撮影 こぢんまりとした黄色い花を季節問わず咲かせるノボロギク。ノボロギク和名ノボロギク(野襤褸菊)英名Common groundsel分類キク科ノボロギク属の一年草花の特徴花の色:黄色、大きさ:頭状花の集まり。まとまって直径5mmく...
雑草・花

【夏~秋の雑草】秋の小さく可憐な白い花-クルマバザクロソウ

9月下旬撮影、クルマバザクロソウクルマバザクロソウ夏から初秋にかけて、スベリヒユやコニシキソウに混ざって、地を這いながら5mmほどの小さい白い花を咲かせるクルマバザクロソウ。和名クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)英名Carpetweed分類ザ...
雑草・花

【夏~初秋の雑草】栄養満点の多肉植物スベリヒユを食す

8月下旬、OM-D EM-10MarkⅡで撮影。スベリヒユ春、カタバミ(おそらくオッタチカタバミ)ばかりだった我が家の庭にも、待望の雑草スベリヒユ(滑莧)が生えました!なぜ待望だったかと言うと、一度食べてみたかったからです。和名スベリヒユ(...
雑草・花

【初夏~秋の雑草】キク科の花の特徴がわかりやすい-ハキダメギク

6月中旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ハキダメギク和名ハキダメギク(掃溜菊)英名Shaggy soldier / Hairy galinsoga分類キク科コゴメギク属の一年草花の特徴花:白(舌状花)と黄色(管状花)、大きさ:全体で...
雑草・花

【初夏~初秋】ツユクサに似てる?-紫色のムラサキツユクサ

7月上旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ムラサキツユクサ明治時代に北アメリカから観賞用として入ってきたムラサキツユクサ(紫露草)。野生化して道端などで見かけることがあります。和名ムラサキツユクサ(紫露草)英名Spiderwort分類...
雑草・花

【初夏~秋の雑草】トゲと毒に気を付けて-ワルナスビ

6月下旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ワルナスビ河川敷や道端などに、ナスやジャガイモのような花を咲かせるワルナスビ(悪茄子)。和名ワルナスビ(悪茄子)英名Carolina Horsenettle分類ナス科ナス属の多年草花の特徴花の...
雑草・花

【初夏~夏の雑草】厄介者?虫が大好きな蜜がいっぱい-ヤブガラシ

6月下旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ヤブガラシ「ヤブガラシ」と検索すると「駆除」と出てくるほど、その繁殖力のせいで、厄介者扱いされてる雑草です。つる性なので植物を覆ってしまう上、根っこが太く長く、抜くときに途中で切れて土の中に残...
雑草・花

【初夏~夏の雑草】紫のグラデーションが美しい-ナヨクサフジ-クサフジとの違いも

6月上旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ナヨクサフジ6月上旬、河川敷を散歩していたら、背丈の高い雑草の中に、紫のグラデーションがきれいな花が咲き乱れていました。マメ科のナヨクサフジ(弱草藤)です。和名ナヨクサフジ(弱草藤)英名Hai...