雑草・花【春~秋の雑草】足元にひっそりと咲く小さな花-トキワハゼ 6月下旬撮影。 トキワハゼ 春から晩秋にかけて、ふと足元を見ると白と紫の1cmほどの小さな花が咲いているのに気付きます。サギゴケの仲間のトキワハゼです。 ほぼ年中葉が緑であることからトキワ(常盤)、果実が熟すと種子が弾け...2022.06.11雑草・花
雑草・花【春~初秋の雑草】ヤエムグラに似てるピンクの小花-ハナヤエムグラ 4月下旬撮影。 ハナヤエムグラ ヤエムグラに似ていて、薄ピンク(薄紫)の花を付けるため、別名アカバナヤエムグラやアカバナムグラと呼ばれるハナヤエムグラ。 各地で帰化しているとはいえ、日本で初めて観察されたのが1961年と...2022.04.21雑草・花
雑草・花【初夏~初秋】ツユクサに似てる?-紫色のムラサキツユクサ 7月上旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ムラサキツユクサ 明治時代に北アメリカから観賞用として入ってきたムラサキツユクサ(紫露草)。野生化して道端などで見かけることがあります。 和名 ムラサキツユクサ(紫露草) ...2020.07.11雑草・花
雑草・花【初夏~秋の雑草】トゲと毒に気を付けて-ワルナスビ 6月下旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ワルナスビ 河川敷や道端などに、ナスやジャガイモのような花を咲かせるワルナスビ(悪茄子)。 和名 ワルナスビ(悪茄子) 英名 Carolina Horsenettle ...2020.07.02雑草・花
雑草・花【初夏~夏の雑草】紫のグラデーションが美しい-ナヨクサフジ-クサフジとの違いも 6月上旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ナヨクサフジ 6月上旬、河川敷を散歩していたら、背丈の高い雑草の中に、紫のグラデーションがきれいな花が咲き乱れていました。マメ科のナヨクサフジ(弱草藤)です。 和名 ナヨクサフ...2020.06.27雑草・花
雑草・花【春~夏の雑草】花冠は編める?四つ葉はある?シロツメクサとの違いは?-ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 6月上旬、OLYMPUS OM-D E-M10MarkII で撮影。 ムラサキツメクサ シロツメクサの色違い?と思いがちですが、結構違う部分があるムラサキツメクサ(紫詰草)/アカツメクサ(赤詰草)。 和名 ムラサキツメクサ(紫...2020.06.07雑草・花
雑草・花【春~初夏の雑草】パステルカラーの花がかわいい-マツバウンラン 5月上旬、iPhoneで撮影。 マツバウンラン パステルカラーみたいな薄紫と白の花がかわいい、オオバコ科のマツバウンラン(松葉海蘭)。細い茎がスッと立って、上の方に1cmくらいの花をつけます。 葉っぱはその名の通り松の葉のように細く...2020.05.12雑草・花
雑草・花【春~初夏の雑草】紫と白の花・真ん丸の実がかわいい-ニワゼキショウ、薄紫の花はオオニワゼキショウ 4月下旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。 ニワゼキショウ 紫色の花びらと真ん丸の実がかわいいニワゼキショウ(庭石菖)。 5月に入ってたくさん見かけるようになりました。 和名 ニワゼキショウ(庭石菖) 英名 Annu...2020.05.12雑草・花
雑草・花【春~初夏の雑草】ヒメオドリコソウと似てる?春の七草とは違う?-ホトケノザ 5月下旬、Olympus OM-D E-M10MarkII で撮影。 ホトケノザ 春の比較的早い時期から見かける花に、ホトケノザ(仏の座)があります。 和名 ホトケノザ(仏の座) 英名 Henbit 分類 シソ科オドリ...2020.05.07雑草・花
雑草・花【春~初夏の雑草】花も葉っぱも実も食べられる-カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ) 3月下旬、Nikon D5100 で撮影。 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) 学名はヤハズエンドウ(矢筈豌豆)。でも、カラスノエンドウ(烏野豌豆)と呼ぶのが個人的には好きです。 和名 ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) 英名 C...2020.05.05雑草・花