
ハキダメギク
| 和名 | ハキダメギク(掃溜菊) |
| 英名 | Shaggy soldier / Hairy galinsoga |
| 分類 | キク科コゴメギク属の一年草 |
| 花の特徴 | 花:白(舌状花)と黄色(管状花)、 大きさ:全体で6~7mmくらい |
| 開花時期 | 6月~11月 |
キク科の花の特徴とは

キク科の花は、
管状花(かんじょうか)或いは筒状花(とうじょうか)と呼ばれる複数の筒状の小さい花の集まりと、舌状花(ぜつじょうか)と呼ばれる平たい花の二種類でできているものが多いです。
アザミのように管状花のみのものもあります。
ハキダメギクの花

ハキダメギクは、白い5枚の舌状花と黄色い複数の管状花でできており、
管状花の集まりの部分が5mmくらいで、等間隔に1~2mmの白い舌状花が付きます。
ハキダメギクは、管状花が舌状花に対して大きいので、
管状花の先が5つに分かれている形状がわかりやすいと思います。
同じキク科のハルジオンやヒメジョオンも同様に、舌状花と管状花でできています。
似ている花

まだ撮影できていないのですが、良く似ている花に、
同じキク科コゴメギク属のコゴメギク(小米菊)があります。
ハキダメギクとの違いは、
舌状花がかなり小さい、茎や葉に毛が少ない、
葉が小さい、葉のギザギザが浅い、などのようです。


![【中古】 《良品》 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット ブラック 【EVFユニット部品交換/レンズ内クリーニング/各部点検済】 [ デジタルカメラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mapcamera/cabinet/used_3697/3717021073940_1.jpg?_ex=128x128)

