【初夏~秋の雑草】キク科の花の特徴がわかりやすい-ハキダメギク

ハキダメギク
6月中旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。

ハキダメギク

和名 ハキダメギク(掃溜菊)
英名 Shaggy soldier / Hairy galinsoga
分類 キク科コゴメギク属の一年草
花の特徴 花:白(舌状花)と黄色(管状花)、
大きさ:全体で6~7mmくらい
開花時期 6月~11月

キク科の花の特徴とは

ハキダメギク
6月中旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。

キク科の花は、
管状花(かんじょうか)或いは筒状花(とうじょうか)と呼ばれる複数の筒状の小さい花の集まりと、舌状花(ぜつじょうか)と呼ばれる平たい花の二種類でできているものが多いです。

アザミのように管状花のみのものもあります。

ハキダメギクの花

ハキダメギクの花
6月中旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。

ハキダメギクは、白い5枚の舌状花と黄色い複数の管状花でできており、
管状花の集まりの部分が5mmくらいで、等間隔に1~2mmの白い舌状花が付きます。

ハキダメギクは、管状花が舌状花に対して大きいので、
管状花の先が5つに分かれている形状がわかりやすいと思います。

同じキク科のハルジオンやヒメジョオンも同様に、舌状花と管状花でできています。

似ている花

ハキダメギク
これはハキダメギクです。6月中旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。

まだ撮影できていないのですが、良く似ている花に、
同じキク科コゴメギク属のコゴメギク(小米菊)があります。

ハキダメギクとの違いは、
舌状花がかなり小さい、茎や葉に毛が少ない、
葉が小さい、葉のギザギザが浅い、などのようです。

 

タイトルとURLをコピーしました