雑草・花 【初春~初夏の雑草】ヒメオドリコソウ-ホトケノザと写真で比較 3月中旬、iPhoneで撮影。ヒメオドリコソウホトケノザと同じシソ科オドリコソウ属の仲間で、似た花を持つヒメオドリコソウ。違いがわかりやすいように、並べて撮影したものも掲載しました。和名ヒメオドリコソウ(姫踊子草)英名Red deadnet... 2021.03.21 雑草・花
雑草・花 【初夏~夏の雑草】紫のグラデーションが美しい-ナヨクサフジ-クサフジとの違いも 6月上旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ナヨクサフジ6月上旬、河川敷を散歩していたら、背丈の高い雑草の中に、紫のグラデーションがきれいな花が咲き乱れていました。マメ科のナヨクサフジ(弱草藤)です。和名ナヨクサフジ(弱草藤)英名Hai... 2020.06.27 雑草・花
雑草・花 【初夏~初秋の雑草】一日しか咲かない鮮やかな青い花-ツユクサ 6月中旬、OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ツユクサ梅雨入りと同じくらいの時期になると、鮮やかな青い花を咲かせる始めるツユクサ(露草)。和名ツユクサ(露草)英名Asiatic Dayflower分類ツユクサ科ツユクサ属の... 2020.06.17 雑草・花
雑草・花 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 6月上旬、OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡで撮影。クスダマツメクサコメツブツメクサ(米粒詰草)だと混同していたのが、同じマメ科ジャクソウ属で、黄色い小さい花を咲かせる、クスダマツメクサ(薬玉詰草)です。和名クスダマツメクサ(薬... 2020.06.13 雑草・花
雑草・花 【初夏~秋の雑草】暑さに負けない力強さ-ヒメジョオン 6月上旬、OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ヒメジョオン5月以降、暑くなってくると目立ってくるのが、同じキク科ムカシヨモギ属のハルジオンに似ているけれど、もっと背が高く花びらもしっかりしているヒメジョオン(姫女苑)。和名... 2020.06.11 雑草・花
雑草・花 【春~夏の雑草】花冠、四つ葉のクローバー-シロツメクサ 6月上旬、OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ で撮影。2020.6.10写真を追加しました。シロツメクサクローバーという呼び方でお馴染みのシロツメクサ(白詰草)。花冠を作ったり、四つ葉のクローバーを探した思い出のある人も多いので... 2020.06.07 雑草・花
雑草・花 【春~初夏の雑草】紫と白の花・真ん丸の実がかわいい-ニワゼキショウ、薄紫の花はオオニワゼキショウ 4月下旬、OM-D E-M10MarkⅡで撮影。ニワゼキショウ紫色の花びらと真ん丸の実がかわいいニワゼキショウ(庭石菖)。5月に入ってたくさん見かけるようになりました。和名ニワゼキショウ(庭石菖)英名Annual Blue Eyed Gra... 2020.05.12 雑草・花
雑草・花 【春~初夏の雑草】ヒメオドリコソウと似てる?春の七草とは違う?-ホトケノザ 5月下旬、Olympus OM-D E-M10MarkII で撮影。ホトケノザ春の比較的早い時期から見かける花に、ホトケノザ(仏の座)があります。和名ホトケノザ(仏の座)英名Henbit分類シソ科オドリコソウ属の越年草花の特徴花の色:紫、大... 2020.05.07 雑草・花
雑草・花 【春~初夏の雑草】花も葉っぱも実も食べられる-カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ) 3月下旬、Nikon D5100 で撮影。ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)学名はヤハズエンドウ(矢筈豌豆)。でも、カラスノエンドウ(烏野豌豆)と呼ぶのが個人的には好きです。和名ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)英名Common Vetch分類マメ... 2020.05.05 雑草・花